2月14日は「バレンタインデー」です。日本では女性から男性にチョコレートを贈る日として子供から大人まで知らない人はいないイベントですが、そもそもバレンタインデーとはどのような起源で生まれたものなのでしょうか。3世紀ごろの古代ローマ皇帝は、兵士たちの士気が下がるとして兵士たちの結婚を禁止していました。それを哀れんだ聖職者バレンタインがこれに反発し、皇帝に背いて結婚式を行っていました。
それを知ったローマ皇帝はこの聖職者を投獄し処刑しました。この処刑した日が2月14日だったのです。その後処刑された聖職者を「恋人たちの愛の守護神」と讃えて、処刑された2月14日を愛の記念日「聖バレンタインデー」としたのが始まりです。ではなぜ日本では、「女性から男性へチョコレートを贈り愛を告白する日」として認識されているのでしょうか。
この文化は日本でしか見られず、他国にはない独自文化となっています。日本がチョコレートを贈るようになった理由は、チョコレートメーカーが行ったキャンペーンからではないかと言われています。各チョコレートメーカーがバレンタインデー用にハート形や贈り物用のチョコレートを発売したり、テレビCMなどの宣伝広告を行うことでこの行事を盛り上げ、日本では女性から男性にチョコレートを贈るイベントと認識されるようになりました。ちなみに3月14日のホワイトデーは、チョコレートをもらった男性が女性にお返しをする日として知られますが、これは日本独自の風習で、海外にはホワイトデーという風習はありません。
お返し文化のある日本らしい風習と言えます。バレンタインのことならこちら